布団のお手入れと選び方

ペットに布団って必要なの?

ペットの布団やベッドの選び方

ペットというのは大切な家族の一員。これから猫や犬を飼おうとご検討中の方、大切な家族を迎え入れるにあたり、ペットの布団についてどのようにしようと考えておられるでしょうか? ペットというのはそもそも布団なんていらないのでは・・ゲージや小屋があれば布団なんていらないのではという方もいれば、家族同様になるのだから一緒に布団で寝るから必要ないという方、ペット用のベッドや布団をちゃんと用意しようと検討している方、不要になった布団を使用しようと考えている方など飼い主様それぞれの考えがあると思います。 現在はペットショップやホームセンターなどに行けば様々なペット用布団が販売されており、季節によって様々なタイプのものが売られています。 また、通販などでも気軽に購入でき、ペットが来てからでもすぐに手に入れることが出来ます。 しかしいざペットの布団を買おうとなるとどのようなものを選んだらよいかわからないという方もおられると思います。 犬や猫日本語とって快適な睡眠というのは人間と同様、健康維持を維持するためにはとても重要な事。 快適な睡眠を得るためにはペットにとって安心して身体を休むことが出来る場所、布団やベッドがある寝床が必要となります。 よく外で飼われている犬や外に出た猫・野良猫などは地べたなどでも平気で横たわって寝ているのを見かけたりしますが、それは日当たり場所や気温などの関係で居心地のよい場所を変えている一時的なもの。 疲れた時やくつろぎたい時、夜になりぐっすりと眠るためには布団やベッドのある場所がやはり理想的と言えます。 今回はペットの布団やベッドのの必要性や選び方、準備の仕方などについてご紹介していきましょう。

ペットと飼い主が同じ布団に寝ることは良い事?

アニマルテラピーという言葉があるように、動物がそばにいることは人間にとって癒され、精神的にも安定します。 飼い主によってはペットと寝る時まで一緒で同じ布団で添い寝する方も多くおられます。 しかし、ペットと一緒に寝ると言う事は賛否両論があり、メリット・デメリットが存在します。 一緒に寝るという点でメリットと言えばお互いに甘えることが出来る、一緒にいると癒される、昼間あまり可愛がってあげられる時間が無い飼い主様の場合は、一緒に寝ることでお互いに癒され、昼間の寂しさを補うことが出来ることなどが挙げられます。 しかし、ペットと飼い主が同じ布団で寝ることは良い事ばかりではありません。 デメリットとして毛が抜ける時期などは布団などにペット毛のがびっしりと付くため、アレルギー体質の飼い主様は特に注意が必要となります。 また、ペットの体調の悪い時は嘔吐したり、粗相をしてしまう事もあり、何かで興奮した際には飼い主が寝ている途中でも吠えたり、暴れまわったりといった行動をとる場合もあります。 また特に犬の場合に注意しなくてはならないのが、犬との上下関係です。 犬と飼い主が一緒に寝るという事は犬にとって飼い主が主人という扱いではなく、自分と同等、または自分の方が偉いと勘違いをしてしまい、主従関係がうまくいかなくなる可能性があります。特に成長期ややんちゃな時期は要注意です。 一緒に寝ることにより、きちんとしつけをしたいのに、いざしつけという時に飼い主のいう事を聞かなくなり、後々手が付けられなくなってしまう場合もあります。 犬ときちんと主従関係を持ち、きちんとしつけたい方は一緒の布団で寝るのは避けるようにしましょう。 お互いに安心して主従関係を保ちながら癒されて眠れる方法というのは、寝る部屋は一緒で布団は別にすること。 そうすればお互いがそばにいて安心ですし、毛が抜ける時期でも、犬の体調が悪い時でも安心して対応できます。 猫の場合は主従関係というのは気にしなくても大丈夫ですが、猫の機嫌によっては顔をひっかかれる場合や、いたずらされる場合があります。 また、子猫や子犬のうちにから一緒に寝る場合は飼い主の寝相が悪い場合は圧死させてしまう危険性があります。あまりに小さい時は出来るだけ一緒の布団に寝るというのは避けたほうが良いでしょう。 さらに共通して言えることは飼い主の抵抗力が弱っているときなどは、動物による感染症にかかる危険性もあります。 外出してきた猫や散歩をした犬などと添い寝をする場合には身体を綺麗に拭いてブラッシングなどをしっかり行う必要があります。 飼い主さんによってはどうしても一緒にペットと寝たいのに、ペットの方が嫌がって寝てくれないという場合があります。 これは人間と同様、犬や猫のペットにも性格が大きく関係しています。 甘えん坊でいつまでも母親的存在を求めているペットの場合は一緒の布団に寝ようとしますが、警戒心が強いペットや一人で寝るのが最も安心というペットの場合はいくら飼い主様が好きでも一緒に寝ようとはしません。 また、犬の場合は主従関係がはっきりしている場合は飼い主さんが常に自分よりも上の存在であるため、自分から飼い主さんと一緒に寝ようとはしません。 また、一緒に寝ようと思っている人があまり信頼していない人である場合やたばこや体臭、アルコール臭などがひどい場合、いびきや寝言が大きな人や寝相が悪く、動きが激しい人といった場合も一緒に寝ようとはしません。どうしても一緒にペットと寝たいという場合はペットの性格や好き嫌いを良く知り、ペットが思わず入りたくなる、そばに行きたくなる布団環境を整えるようにしましょう。 決して無理して布団に入れない事。無理やりに一緒に寝ようとする行為はペットにとっても迷惑となり、虐待のようになってしまう危険があります。 まずはこの場合も同じ部屋で布団を別にして寝ることからはじめてみるのがおすすめです。

犬の布団について

現在、ホームセンターやペットショップなどに行くと犬の布団やベッドなどは様々な種類ものが販売されており、どのようなものを選んだらよいのか、迷ってしまう飼い主様も多いと思います。 まず犬の布団を購入する際には身体のサイズに合うものを選ぶことが大切です。 また、季節に応じて対応している商品が売られているので犬の好みや毛の量、季節に合わせて良く比較検討して選ぶようにしましょう。 夏ですと冷感タイプのもの、保冷材が入れられる布団などもあります。 冬になると起毛タイプのもの、身体中がすっぽりと入れられるものなど様々な種類のものが売られています。犬によっては暑がりの犬もいれば毛が少なく寒さに弱い犬もいますので部屋の気温状況なども見ながら犬が快適にぐっすりと眠れる布団を選びましょう。 また、犬が高齢となり、寝ている時間が長くなった場合はさらに寝る布団は気を配る必要があります。身体の負担が少なく、通気性の良いものを選び、床ずれなどできないように替えの布団もいくつか用意し、清潔を保つようにしましょう。犬用の体圧分散のベッドや布団などもありますので、検討してみるのも良いでしょう。

猫の布団について

猫は寝場所をその時の状況によって変える習性があります。 夏は冷たく快適なところ、冬になるとよりあたたかいところを探し、自分の好きな素材のある場所を選びます。 猫を飼って外出しなくてはならない時にはあたたかい寝場所、布団やベッドを用意しておくと安心です。 最近では猫用のベッドや布団も様々なものが売られています。身体がすっぽり入れられるドーム型やちぐら型などがあります。猫の布団・ベッドを選ぶ際も猫の好みや身体のサイズに合うものを選ぶのがベストです。 また、購入しなくても猫は段ボールの中が好きですので段ボールに飼い主の以前使用していた布団を敷いて寝床を準備するのも良いでしょう。

メニュー

ページのトップへ戻る