ファブリーズでダニ退治できる?
ファブリーズでダニは駆除できるの?
テレビCMなどでもおなじみのファブリーズ。 家の中の環境を良好にするスプレーとして多くの方が使用した経験があるのではないでしょうか。 このファブリーズですが中には「ダニ対策にも効果を発揮するの?」という疑問を持っている方もいます。 そこで今回はファブリーズのダニに対する効果や正しいファブリーズの使い方などをご紹介します。 近年はダニ対策などでファブリーズを使用する方も多いです。 しかし、気になるのはファブリーズのダニに対する効果です。実はファブリーズはダニそのものを殺菌する効果はありません。 ファブリーズを使用して期待できる主な効果は以下のとおりです。
- 消臭
- 除菌
- ハウスダストなどの舞い上がり防止
消臭に関してはテレビCMでもおなじみですがタバコ、体臭、汗などの不快なニオイ、犬や猫といったペットのニオイといったものに優れた効果を発揮します。 またファブリーズには除菌効果も期待できますが、効果を発揮するのはニオイのもとになるカビ胞子や菌のみです。 具体的には人体から発せられる汗などの影響で増殖する雑菌には効果が期待できます。 またアレルギーを引き起こす原因にもなるハウスダストが空気中に舞い上がるのを防ぎ、不用意に人体に取り込まない効果も発揮します。 基本的なファブリーズはこの3つの働きによって構成されており、ダニそのものを殺菌する効果は公式サイトにおいても公表されていません。
ファブリーズはダニ対策に効果がないのか?
ダニを殺菌する力がないのであれば「ダニ対策にファブリーズは不要?」という疑問を抱える人も多いでしょう。 しかし、このファブリーズは間接的にダニ対策に大きく役立ちます。 前述のようにファブリーズにはカビ胞子や雑菌などニオイのもとになる物質に対して優れた除菌効果を発揮します。 実はカビ胞子はダニにとって繁殖に欠かすことができないエサとなります。 つまりベッドやソファにカビ胞子が付着していることでダニの大量繁殖を招く可能性があります。 これを防ぐのがファブリーズの役目となります。 ファブリーズをカビ胞子が発生している箇所に吹きかけるだけでダニの大量繁殖の原因にもなる物質(カビ胞子)を除菌することができます。これにより、ダニのエサを減らすことができ、繁殖抑制にもつながります。
ダニ対策でファブリーズを使用する時の注意点とは?
ファブリーズはトウモロコシ由来の消臭成分やQuat(クウォット)と呼ばれる除菌成分を配合しています。これらは間違った使用方法でなければ人体に影響を与える可能性は極めて低いです。 そのため、家の至る箇所(寝室、子供部屋、リビング、キッチン、浴室、トイレなど)に使用することができます。しかしダニ対策でファブリーズを使う時に注意しておきたいことは「多用しすぎない」という点です。 ファブリーズを吹きかける量が多ければ多いほど、その箇所は水分を含むようになります。つまり【ファブリーズの多用=湿気の発生】を招くということです。 ダニは基本的に高温多湿の場所を好み、繁殖を招く最高の環境は温度約20℃〜30℃、湿度約60%〜80%とされています。 この条件に近いのがソファーの奥、布団、こたつなどです。 テレビなどのメディアでも天気が良い日は布団を干すことを推奨していますが、これはダニの大量繁殖を防止する目的もあります。 ファブリーズはダニのエサとなるカビ胞子を除菌できるため、ついつい多用したくなりますが、多湿の環境を作るほどの使用は逆効果です。 常に乾燥する時間も考慮しながら使用することを心がけておきましょう。
布団のダニ対策でファブリーズを使用する前にしておきたいこと
前述のようにファブリーズそのものにはダニを駆除する効果はありません。 そのため、ファブリーズを使用する前に生きているダニを他の方法で除去する必要があります。生きているダニを除去する最も簡単な方法は掃除機、スチームアイロン、布団乾燥機の使用です。 まず掃除機ですがこちらは布団に付着しているダニを吸引する効果が期待できます。 掃除機で布団のダニを効率的に吸引するコツですが、とにかく時間をかけてゆっくりと吸い込むようにしましょう。 また布団の表面部分のみに掃除機をかけても一部分のダニしか吸引することができません。ダニは敷布団の下や掛け布団、枕にも付着しています。 そのため、これらの箇所にも満遍なく掃除機をかけておくことが大切です。スチームアイロンや布団乾燥機ですがこれらは高温でダニを死滅させる効果が期待できます。 ダニは一般的に50℃以上の温度で加熱することで死滅するといわれています。これらの高温を発する道具や設備を上手に使用しながら、生きているダニを除去していくようにしましょう。 生きているダニを除去した後にファブリーズをサッと吹きかけておけばダニのエサも減らすことができるため、無対策よりかはダニの増殖を抑えることが可能となります。
ファブリーズの特徴や効果を知ってダニ対策に役立てよう!
家のダニ対策でファブリーズを使用しているけど「イマイチ効果が実感できない」という方は、まずファブリーズ本来の働きを把握しておきましょう。 ファブリーズは「ダニの増殖を抑える」ことが目的であり、ダニを殺菌する効果はありません。 そのため、ファブリーズを使用する前に生きているダニを駆除する必要があります。 これらを理解しておくことでファブリーズの効果を最大限発揮することができます。ダニ対策でお悩みの方はファブリーズを上手に活用してみましょう。